公募美術団体 一般社団法人 旺玄会

公募美術団体 旺玄会は公募展「旺玄展」への出品者を募集しております。

OHGENKAI
出品のお申し込み お問合せ
  • HOME
  • 旺玄会略史
  • 会員・作品紹介
  • 展覧会
  • 公募について
  • 絵画研究
  • 本部・支部連絡先
  • TOPICS
  • 法人公告
  • リンク
  • 公募美術団体 旺玄会 略史
    旺玄会創立者 牧野虎雄大正13年3月、当時帝展の中心画家であった、牧野虎雄、高間惣七、熊岡美彦等が槐樹社(かいじゅしゃ)を結成、機関誌「美術新論」を発行する他、毎年公募展を開催、フォーブや日本独自の方式などを加え、外光派中心の帝展よりも自由で幅広い画風を通じて、当時の画壇に大きな影響を与えた。(昭和6年12月解散)
    昭和7年(1932)槐樹社の解散後、岩井弥一郎、上野山清貢、小林喜代吉、鈴木金平等、旧槐樹社同人が発起人となり、牧野虎雄を盟主とし、その盟友、門下生を結集して「旺玄社」を組織、昭和8年3月、第1回展を東京府美術館で開催した。
    創立の趣旨は、作家の自由な創作を尊重し、清潔・透明で開かれた運営を通じて、わが国美術界の健全な発展に貢献することであった。
    以来、良質で個性的な作風と、公平な審査を特色とし、画壇の雄として独自の地位を築いてきたが、昭和19年10月、太平洋戦争の激化に伴い、他の美術団体同様一時中断のやむなきに至った。
    昭和20年8月に終戦を迎え、「旺玄社」の同人が相寄り、「旺玄会」と改称して再出発する事とし、昭和22年1月、戦後初めての展覧会を東京都美術館に於いて開催した。
    この時の出品者には、大久保作次郎、高間惣七、岩井弥一郎、鈴木金平、沼田一郎、梅野順三、阪井谷松太郎、小林喜代吉、小林猶治郎、高野真美等が名前を連ねている。
    再開に当たっての理念として、「本会は、芸術の持つ一義性に徹し、その傾向・会派を問わず、低調なる職業主義を排し、各自の自由な制作態度」を尊重する姿勢を確認しており、こうした考え方は、今日も変わりなく継承されている。
    設立以来一貫して、東京府美術館、東京都美術館を会場に、全国規模の公募展「旺玄展」を開催する他、巡回展、地方展を実施。
    平成22年10月、法人申請を行い、一般社団法人旺玄会となる。
    東京都美術館の改修工事に伴い、平成22年、23年の2年間は、上野の森美術館を会場として「旺玄展」を開催したが、平成24年5月より、リニューアルなった東京都美術館に復帰している。
    平成26年5月、第80回展を記念して、企画展「瓢人先生(牧野虎雄)とその時代」を旺玄展会場内で開催、牧野虎雄をモデルとした小説「瓢人先生」の復刻版(春陽堂書店)を刊行、更に「瓢人先生」を映画化した「生きている画像」(昭和23年、新東宝)を、国際放映の協力を得て、東京キ美術館で上映。
    平成27年10月、法人化以降モットーとしてきた、「画の探求、我の調和」を会是に制定 した。
    令和元年5月、第85回展を記念して、創立以来今日まで会史上出色の活躍をしてきた作家16名による特別展示「旺玄会史を彩った作家たち」を旺玄展会場内で開催した。
    武漢発生の新型コロナウイルス感染対策のため、第86回展を中止した。